カート
現在カートには何も入っていません
ショッピングを続ける銘苅春政 作 最高級黒木 与那城 摺り漆塗り (湖城)
胴は最高級本張りをお付けします。
最高級黒木の中でも上質な部類に入る材で製作してもらった。ただ、昨今の銘苅作与那城のような細い棹ではなく、特別に少し太めに作ってもらった。
「太目」とは言え、銘苅棹にしては太目だが、普通の太さなので、女性の方が持っても、何の違和感もないと思う。
数年前に銘苅氏は目の病気により新規の三線製作の受付を停止されていた。しかし、手術され、現在では受注を再開され元気に製作されている。
数か月前にテレビ番組で特集されていたのは記憶に新しい。
また、棹の心にある銘は銘苅氏の直筆によるもの。
棹の塗は湖城の「生漆の摺り漆」磨きとも言われる塗。本漆を手塗し、仕上げに漆専用の研磨材で研ぐといった、工程の多い手法。
この塗は手間だけでなく、当店の入門用強化張り三線が買えるほどの工賃がかかる。仕上がりはマットな感じで、渋い輝きを醸し出している。
ただ、商品画像でもご案内しているが、乳袋の裏に塗ムラのようなものがある。摺り漆塗りでは時折出るもので、使っていくうちに消えていくものと思われる。塗りなおしも考えてみたが、湖城氏は既に他界されており、湖城氏を超えた塗を施してくれる職人さんがいないので、現状のままで販売させて頂く。ちなみにこの棹はご存命中に塗ってもらった。
今回は棹のままの写真を掲載しているが、三線に仕上げての販売となる。蛇皮本張りは最高級ランクの蛇皮を使った胴をお付けする。
下方に通常ランク皮と最高級ランク皮を対比した画像を掲載しているので参照されたい。
また、胴は受注生産となるためご注文からお渡しまでは約3~4週間のお時間を頂戴している。
カラクイも当店在庫のものであれば、ご希望のをお付けする。
また、この三線をお買い上げの方限定で、当店が製造販売している高級刺繍胴巻を、通常価格36,000円のところ、20%引きの特別価格でご提供する。
こちらはデザインや家紋など、細やかにご要望をお聞きできるので、胴と同じくらいのお時間は掛かる。
これまではこの棹なら「八重山黒木」の表記で販売していたが、「最高級黒木」の表記に変更している。
これまでは各々の産地別に表記していたが、産地を特定する証拠が乏しく、コンプライアンスの観点から、名称を変更した。
今後は産地呼称に拘らず、品質に拘って三線を販売していこうと思う。
そういえば、十数年前、銘苅氏の工房にお邪魔した際に氏が、「八重山とか輸入材とかは関係ないよ。良いクルチ(黒木)は良いクルチよ」と言っておられた事を思い出した。
沖縄三線 和於屋:長村
© 2023 沖縄三線 和於屋-ok34waoya- | Powered by Shopify