型の種類と形状

様々な棹の型の特徴や成り立ちについて

 三線には最古の南風原型(ふぇーばる)に始まり、知念大工 型(ちねんでーく)、久場春殿型(くばしゅんでん)、久場ぬ骨型(くばぬふに)、真壁型(まかび)、平仲知念型(ひらなかちねん)、与那城型(よなぐしく)と七つの代表的な型がある。各々の型は製作者の名前に由来しており、「天」や「鳩胸」などが異なっている。 その中で「真壁型」は数多く製作されており、最も美しく、三線の代表的な型であるとされている。

真壁型

 名工といわれた真壁氏が生んだと言われている。棹は細目で、天は中弦から曲がり、糸蔵が短くなっている。三線の型のなかで、もっとも優美とされている。 「開鐘(けーじょう)」とよばれる名器は、真壁型に限られる。 夜明けにつく寺院の鐘のことを開鐘(あるいは開静鐘)といい、夜明けの鐘は遠くまで響きわたるので、それにちなんで、真壁型のすばらしい音色をもつ三線のことを「開鐘」と命名したと伝えられている。宇根親雲上(うーにーぺいちん)型は、真壁型に属す。

真壁型真壁型

真壁型

この型の三線をみてみる

与那城型

 真壁型と同時代の人物と言われる与那城氏が生んだ伝えられている。
通常「ゆなー(与那)型」と称され、棹は太目。野面が糸蔵の端まで一直線。範穴はやや下方に開けられている。糸蔵は長く、鳩胸も大き目。 この型は、小与那城型、江戸与那型、佐久川の与那型、鴨口与那型の四つに分かれている。 江戸与那の心の側面には大小三つの穴が穿てある。

与那城型与那城型

与那城型

この型の三線をみてみる


知念大工型

 1710年、三弦匠主取に任命された知念氏が生んだといわれている。  太棹で天の曲がりは大きく、中央にかすかに盛りあがった稜線があり、天面も広くなっている。
 天と鳩胸は盛りあがっており、野坂は丸味をおびている。野丸から鳩胸にかけて、中央には天面同様かすかに稜線がある。

知念大工型知念大工型

この型の三線をみてみる

久場春殿型

 久場春殿氏が生んだといわれており、南風原型(ふぇーばる)の系統。
沖縄の三線のなかでも、もっとも太目の棹である。天の曲がりは少なく、厚みは薄くなっている。
 棹は上部から下方へ次第に太くなり、野丸と鳩胸の区別がほとんどできない形となっている。心のつけ根に、階段(一段)がほどこされている。

久場春殿型久場春殿型

久場春殿型

この型の三線を見てみる

久場ぬ骨型

 久場春殿氏が生んだと言われている。 棹がもっとも細く、久場春殿型(くばしゅんでん)とは対照的な型。
 南風原型(ふぇーばる)をひと回り小さくした様な形となっている。
野丸と鳩胸は久場春殿型と同様にほとんどの区別が出来ない。
 横から見ると、クバ(ビロウ)の葉柄に似ているところから、この名が付けられた。

久場ぬ骨型久場ぬ骨型

久場ぬ骨型

この型の三線を見てみる

南原風型

 もっとも古い型といわれている。南風原型という名称は、『球陽』の1710年の記事に「往昔の世、素、三弦有り。未だ何れの世にして始まるから知らざるなり。近世に至り、南風原なる者あり。善く三弦を製す。・・・」とあり、三線作りの名工「南風原」氏の名に由来する。棹は細目で、天の曲がりが少なく、野坂は大きく曲がり、野丸は半円形になっている。野丸と鳩胸の区別がほとんどで出来ない。 この型は、拝領南風原型、翁長親雲上型の二つに分かれている。

南原風型南原風型

南風原型

この型の三線をみてみる



参考文献 / 沖縄県立博物館発行「三線のひろがりと可能性展」

▲ページの先頭へ戻る