カート
現在カートには何も入っていません
ショッピングを続ける
棹の『型』で変わる音色
|
三線は棹の型により音の響きの違いがございます。
型による音の特性を表にしてみました。この表は、あくまで和於屋の個人的な感覚で示したモノですが、三線を購入される際のご参考になればと思い掲載いたします。
三線の音は、最初に胴で作られますが、その音は棹を振動させて、棹からの響きも倍音となって人間の耳には聞こえます。
結果、棹の型によって音の響き方が変わります。
例えば、久場の骨型や南風原型のように天の厚みが薄い棹は、高音がきれいに響き渡る特性を持っています。
一番人気の真壁型は、高音から低音までバランスの取れた響きをしますが、和於屋的には面白さに欠けると感じています。まあ無難な音と言った感じです。でもこのバランスの良さが、「開鐘(けーじょ)三線は真壁に限る」とされているのでしょうが・・・。
尚、この表を作成するにあたって使用した三線は、できるだけ同じ条件が揃うように、棹は黒木棹、張りは高級蛇皮本張り8.5分張りとしました。
盛嶋胴をセットした場合には、また響きが変化するものと思われます。